守破離 (やまざきのはてなダイアリ)

ちょっとだけ古武道をやってたので、反応してみます。
私の理解では、

「守」はとにかく言われたとおりにやる、という世界。繰り返しによる訓練を行い、考えなくても体がそう動くレベルまでもっていく。
「破」は工夫の世界。いろんなことを試してみて、それが理にかなっているか、有効かどうかを試していく。有効なものを自分のものとして残していく。
「離」は一流派を立てるレベル。自分の中にあるものを再体系化し、説明可能にしていく。武道の世界では、これが「奥義」などの理論になる。

という感じです。
ここで一番重要なのは「守」だと思うんですね。きっちり訓練されて、自然に動けるようなベースがないと、自分なりの工夫ができない。「工夫」と言いながら、行き当たりばったりの行動になってしまう。「守」の時期にきちんと訓練をする(させる)ことが、その後の成否を分ける最大の難所だと思います。
それから、難しいのが「破」をはじめるタイミング。武道なら師範がそれとなく言ってくれますが。
古武道を習っていたときに、初級者には「技は形だ!」中級者には「形じゃないんだ!」と一見矛盾した怒声が師範から飛んでいました。この「形じゃないんだ!」というのが、工夫をしなさい、自分で考えなさいという指導なわけですね。
話が逸れましたが、このような指導者がいれば「破」を明示的にはじめることができます。しかしITエンジニアの世界でこのような指導者に恵まれるのはかなり幸せな人たちでしょう。実際には、多くの人たちが現実の問題への対処に迫られて、つまりそれまで身につけた技だけでは対処できない問題にぶつかって、「破」をはじめていくことになるのでしょう。
「離」にいたる世界というのは正直よくわかりません。上記の師範は、「自分で一流を立てたいとも思うが、自分の学んだ流派がなかなか合理的で、これを超えることができない」と言っていました。

アジャイル」というやまざきさんの関心からは離れてしまいましたが、私なりに「守」「破」「離」をITエンジニアの成長過程に当てはめてみると、こんな感じでしょうか。

「守」:とにかく言われたことを、言われたとおりにできるようになる。言われなくても過去に言われたとおりにできるようになる。
「破」:自分で考えて、工夫していろいろやってみる。いろんなオプションやバリエーションを試してみる。
「離」:自分の世界を構築し、新たな「守」の修行者を善導する。やりたいようにやって、それがすべて理にかなっている。

こうなると、ちょっと「守」が堅苦しいようにも思いますが、実際には自分の得意なことについてはすぐに「破」が始まったり、「守」と「破」の間は流動的なものかもしれません。
また、意欲的なエンジニアの多くは、「破」の段階にあるといっていいのではないでしょうか。こうした人たち(私もこの中に入っていると思っています)にとっては、自分が「守」してきたものを振り返りつつ「破」の行動を繰り返して「離」の世界を目指しつつ、後輩がきちんと「守」したり「破」をはじめたりできるようにサポートしてあげる、というのがするべきことでしょうか。

「守・破・離」はもともと能や茶など芸道の世界から出てきた考えですね。
http://www.sal.tohoku.ac.jp/80thanniv/minamoto.html
これによると「離」は

自己の全否定を通じてよみがえり、自在な創造の世界を作りだす必要があるのである。

職業人生でここまでいけたら、これ以上ない幸せですね。